まちに出たら便利でええんじゃけど、週末ぐらいは農業やものづくりしょうるんよ。 あんまり無理せん田舎の暮らしを紹介するブログじゃけぇ。よけりゃぁ読んでくれんさい。

2010年5月30日日曜日

つつじベア



妻のMIです

先日つつじで染めた絹布で テディベアを作りました
縫い物は久しぶりでなかなか大変でした
フェルトでつつじの花にみたてて飾りを作ってみました
絞り染めをしていたので
白っぽいところとピンクの部分があります
光沢のあるベアになりました




2010年5月21日金曜日

蓮看板


夫のKIです

蓮の看板を作りました

絵を娘が担当しました

まわりに木の枠をつけて看板らしくするつもりです

大きさは140cm×70cmぐらいです

蓮を植えた場所の近くに設置する予定です

こんな風に咲くといいんですが・・・・

2010年5月11日火曜日

よもぎ染め

のMIです

前回に続き「台所染め」です

今回は庭にあるよもぎで染めてみました

よもぎをよく洗い
泥を落とします

そして鍋に浸るくらいの水を入れて
沸騰させて20分くらい中火で煮ます


熱いうちに不織ネットでよもぎをこして
染液を取り出します

あらかじめお湯に浸しておいた綿やシルクをかたく絞って
染液の中に入れます


よくもみ出して吸収させていきます

沸騰させて15分ほど弱火で煮ます

全体的に冷めるのを待って布を取り出します
(冷める間も染色は続いているそうです)


媒染剤に浸けます
焼きミョウバンを染物に対して5%ほどの液を1ℓ作りました(温度は50℃ぐらい)

その液の中に15分ほど浸けます

その後もう一度染液の中に戻し20分ほど弱火で煮ます

冷めたら取り出し水洗いして広げて干します


結果
シルクは綿に比べるとよく染まり
絞りの部分がはっきり見えました
写真↓では少し明るく写っていますが
もう少し黄緑がかっています
よもぎは春と秋では染まる色に変化があるそうです
秋はどんな色が染まるのでしょうか

5月9日 田植えやりました




夫のKIです
5月9日、天候にも恵まれ田植えをやりました
田んぼ2枚分に苗箱を農協に17箱注文して
結果2箱余りました
計算があわなかったようです・・・
毎日、水の管理をして勤め仕事に出ています
米作りは天候の変化に左右されたり
肥料の調整など毎年試行錯誤です



2010年5月5日水曜日

台所染め

妻のMIです
自分自身でも唐突ですが「台所で草木染め」を始めました

家の周りに草木染めに使えそうな植物があることがわかり
媒染剤には焼きみょうばん(アルミ)や食用酢などを使い染色を試しています


きっかけは最近興味を持っている地域資源観察会に参加し
草木染めを見学する機会があったからで
自然の色合いに染められたストールに感動したことで

身近に染め物に適した自然の美しい水があること
山の恵みがあふれていることに改めて気づかされました
最初はピンク色に染めてみたいと思ったので
花びら染めから始めました
(花びら染めは、花びらを手で握りつぶし色素が
出てくるようなら染められるそうで)


そこで庭で満開を迎えている
ツツジの花びらから染液を作りました


染め方としては


花びらを洗い




酢と水を加えてよくもんで染液をしぼりだして
染液に染めたいもの(今回はシルクと綿)
を浸けて50度まで鍋で煮ます


50度から冷ましていくと染液も薄い色になりました

だいぶ布地が染まったようにみえます


水洗いの後干します

結果シルク(↓写真)はほんのりピンク色に染まりました


綿はあまり色の変化もなく、染まりは悪かったです

染めている最中が一番きれいな色を出していた気がします

今回は花びらでしたが、次は小枝や葉で染めを試してみてもおもしろそうです

4月29日 蓮根を植えました


夫のKIです
近所の方に誘われて蓮根(はすね)を休耕田に植えました

蓮根を植えるには水を貯めることが必要で
耕運機で掘り返した土壌に水を引きました

8月ごろ蓮の花が咲くらしいのですが
肥料の調整や天候次第で
なかなか難しいらしいです