まちに出たら便利でええんじゃけど、週末ぐらいは農業やものづくりしょうるんよ。 あんまり無理せん田舎の暮らしを紹介するブログじゃけぇ。よけりゃぁ読んでくれんさい。

2010年5月5日水曜日

台所染め

妻のMIです
自分自身でも唐突ですが「台所で草木染め」を始めました

家の周りに草木染めに使えそうな植物があることがわかり
媒染剤には焼きみょうばん(アルミ)や食用酢などを使い染色を試しています


きっかけは最近興味を持っている地域資源観察会に参加し
草木染めを見学する機会があったからで
自然の色合いに染められたストールに感動したことで

身近に染め物に適した自然の美しい水があること
山の恵みがあふれていることに改めて気づかされました
最初はピンク色に染めてみたいと思ったので
花びら染めから始めました
(花びら染めは、花びらを手で握りつぶし色素が
出てくるようなら染められるそうで)


そこで庭で満開を迎えている
ツツジの花びらから染液を作りました


染め方としては


花びらを洗い




酢と水を加えてよくもんで染液をしぼりだして
染液に染めたいもの(今回はシルクと綿)
を浸けて50度まで鍋で煮ます


50度から冷ましていくと染液も薄い色になりました

だいぶ布地が染まったようにみえます


水洗いの後干します

結果シルク(↓写真)はほんのりピンク色に染まりました


綿はあまり色の変化もなく、染まりは悪かったです

染めている最中が一番きれいな色を出していた気がします

今回は花びらでしたが、次は小枝や葉で染めを試してみてもおもしろそうです

0 件のコメント:

コメントを投稿